ブログ・最新情報

山添村交流施設 Soyel

2023年に4月1日にリニューアルオープン、

おかげさまで2年間を終えて

2025年4月1日を持って3年目がスタートしました。



春夏秋冬の 2回転終了、マニュアル化を進めて

指定管理の基本形が出来上がってきたと感じています。


 1年目は自主事業のカフェ経営もあり 新しいチャレンジだらけで本当に大変でしたが、 2年目で飲食は販売製造を主体にシフト。 時間の制約を減らして動ける形に落ち着きました。 


 コーヒーマシンを1F交流スペース に移動して、毎日のように誰かがおしゃべりしてて 交流拠点として、良い感じになってきてると感じています。 


 お菓子や食べるものも直売所で買って 交流スペースで食べておしゃべりしながら食べて頂く。 お食事をご希望の方のために、村内の飲食事業者さんの 営業カレンダー印刷して掲示しておいて案内させて頂く。


 この1年間、毎日小さなトライアンドエラーを繰り返して どんな形が良いのか改善してまいりました。 


 また、観光協会さんの事業で星空ガイドセミナーや地域づくり研究会、 和紅茶セミナーなどもSoyelで開催して頂き、 新たな可能性を特等席で見せてもらっています。 


 1年間の変化もめまぐるしいもので、 大きな変化といえばSoyelのほん近くに昨年 立派な、素敵なこども園が出来て 息子を年長の間、通わせていただきました。 


すぐ近くなので、ありがたかったです。 本当に素敵なのですが、 子供の出生数もはや年間10人を切って、 両手どころか片手を切るのではないか?という心配があります。


 人口に関しては、自然増は簡単には見込めませんが、 嬉しい転入もありました。 んと息子の同級生が転入によりたったの一年間で 10人ほどだったのが小学校で15人に増える!(奇跡!!!!) 



 地域では田も畑も、お茶も年々 耕作放棄地が増えていく。 毎年最高にいい匂いをさせてくれてた茶工場の閉鎖。 悲しくてたまりません。 役場の優しい職員さんも次々と辞めていく…。 


 相変わらず危機感いっぱいなのですが、 新たに事務所を村にかまえてくださった方や ほかにも、山添村を気に入って活動拠点として 農地や空き家を借りて村のくらしを配信したい! と、来てくれる同級生から 「山添村に生まれたかった~~!!」 って言うてもらって めちゃくちゃ嬉しかったです。 


 この数か月は特に、嬉しいなぁ、凄いなぁと思えるご縁に恵まれ(後日ちゃんと書きたい) 元気をもらいました。応援したい人がいます。



推し活、頑張ります。 Soyelは村民さんの推し活が出来る場所でありたい。 本年度もどうぞSoyelをよろしくお願いいたします! 4月以降のイベントカレンダーです! 



 お弁当も5月末で終了いたします。 自分たちが飲食やるのではなく、 村内の生産者様や飲食事業者さまの応援の方に注力します。 山の美しい良い時期が来ますので、 ぜひぜひ、山添村にゆっくりしにいらしてくださいね! 





ひろみゆきです。


村の広報活動・認知活動をに力を入れる前に、

根本的な部分を明らかにして設計を立てなくてはならない、

と思い改めて自分の行動原理を見直すことにしました。


あんまりSNSとかブログとかやった方が良いけど、気が乗らないのは

何のためにやるのか、 なぜやるのか、 なぜやりたいのか

がはっきりしないうちにやってもあまり意味ないと思っていて

ほとんどただの日記だったんですが、


デザイナーでカメラマン・イラストレーターとして

10年以上フリーランスで生きてきて

村を宣伝するための技術やネタはもう十分整ってきた

あとはやるだけ、やるだけなんだ…

と、改めてインスタの勉強とかしてます。


知れば知るほど、片手間ではできねーんだよなぁ~~~~

やるなら毎日半日半日かけてやらんとあかんのよなぁ~~~~~~~


…めんどくせぇ(^ω^)あ、言っちゃった



めんどくさいけど、やらんとあかんと義務感のように思うのは

本当に山添村を消滅させたくないから。



​山添村は、2014年に日本創成会議が発表した「消滅可能性自治体」に含まれていますが

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20240424/2050015936.html


このリストに含まれながらも大和郡山市、平群町、川西町、明日香村、天川村の5つの市町村は

「消滅可能性自治体」から脱却できてるんですよ。


葛城市なんか、2050年までの若年女性人口の減少率が20%未満にとどまると分析されており

県で唯一、「自立持続可能性自治体」に入ってます。


なるほど、若いおなごが減少しなかったら、

自立持続可能性自治体に入るんか。。。


んー、減少っていうか、この数字は

村内で成人してからも住み続ける、

あるいは結婚して嫁いできたりして住み続けることで

持続可能性が上がるということになるんか?



そもそも村としての形が続く、続かないとか別にして、

今の山添村でも確実に急速に失われていくものがあるのです。


目に見えて子どもも減っていますが

農家というか、畑をやってくれてるおじいちゃん、おばあちゃんたち。

どんどん高齢化していって、水田も畑も茶畑も諦めていく村民さんが多い。


体力的にきついというのもあるし、

経営的に収支が合わなくて苦しいからという理由も多い。


私は村の景色が大好きなので、

どねんかしてあげたいけど、農業のノウハウもないし

子育て仕事しながら山に入れる気がまったくしない


なので、せめて村の野菜やお茶とかがたくさん売れるようになって

収益化できる状態で次世代へバトンを渡すお手伝いがしたい。


そのために花香房を道の駅にしたい。


動き出したら、

デザイナー・カメラマン・イラストレーターとして

やれることってけっこう無限にありまして


なおかつ飲食なんか入ってきたものだから

完全にキャパオーバーしてしまって

自分の意思が何も発揮できない所までやってしまって



一度自分のキャパで出来る範囲まで見直して飲食部門を縮小して

なんとか週1でも自分の時間を持てるようになり

ゆっくり考える暇が出来ました。


人生時間はめちゃくちゃ有限で

人生後半戦、アラフォーになってきて

息子はやっと一年生になりましたが、まだまだやること多く

体力的には老いるばかり衰えるばかり…


命懸けって大げさだけど

命って 即ち 時間 だと思います。


私は自分の人生の残りの時間を

村を元気にすることに使ってみたいと思っています。



10年後、

20年後の山添村を変えるために

どこから問題解決していくか。


でもそれってやっぱりまず村内村外問わず、

認知活動なんだよなぁ。

移住コーディネーターとして動いてみても、

小さな情報発信や認知活動の積み重ねが重要で


村で育ち、村で働き、村で結婚して、村で暮らす。

村で作って、村で買って、村が豊かになる。


そんなアクションを地道に増やして行くことが

いわゆる地域活性化に繋がるのだろうけど


情報発信するためには、

見たい!聞きたい!知りたい!

と、思ってもらえるような有益な情報でなくてはならない。


そもそも知られてない村で。

無名の疲れたアラフォーシングルマザー、

何だったらわざわざフォローして見に来てもらえるんだろ?


なにをやれば一番費用対効果高いのか。 

 年明けからずっとそんなことを考えていました。


それはやっぱりマンガじゃないかなー…


って、なってます。


色々学んで、色んなことが出来るようになり、

才能の塊というてもらうことも多く、嬉しく存じますが


私の原点はやっぱり絵だと思います。

目に斜視があり、どうも像が歪み

上手くは書けませんが…


毎日ペンを持とう。発信も頑張ろう。

と、今年は目標にしています。


良かったら見守ってあげてください(^ω^)








なんだか3月になったとたん春めいてきましたね~!

先月もたくさんの方にご来場頂き、嬉しかったです、ありがとうございました!

Soyelのイベントカレンダーの予告です(^ω^)


画像作ってから予約が入り、14日は1日貸し切りとなりました。

出店の最新情報はこちらからご確認お願いいたします↓


https://soyel.localinfo.jp/pages/7196771/page_201603171106




今月のイチオシイベントは3月29日

N5(えぬご)様のコストコアレンジ 一日限定カフェです!


めっちゃ春らしくてかわいい♡

ワークショップも小中学生のお子様におすすめとのこと、

是非是非、遊びにいらしてくださいねー!


先日、


山添村でお試し教育民泊?として

国内外問わずたくさんの学生さんが山添村に泊まりに来てくださいました('◇')ゞ


受け入れるのは宿泊業をなさっている事業所さんじゃなくて、

まさしく、村からしたら普通のおうちだったり…

先日、教育民泊についての勉強会に参加しましたが

山添村の「普通」の暮らしに価値がある!

というのが、目からウロコでした。



山添村は名阪国道のおかげで

大阪・名古屋からアクセスしやすく


都会から泊まりに来やすい田舎なのです。

ゲストハウスや民泊をやりたいという方に人気の村です(^ω^)


古民家ゲストハウス、民泊に興味をお持ちなら

空き家バンク、ぜひご覧ください♪


山添村の民泊を盛り上げようとめちゃくちゃ

頑張ってくださった ケハラハウス さんへも

ぜひぜひ、泊まりにきてください!

親切に色んなお話聞かせてくださいますよー!



今年は積雪が多かったですが、

基本的に数年に1回くらいしか名阪止まって困る…なんてことはなく

大変暮らしやすい田舎です。


そして、起業もしやすい村です。


ぜひぜひ、気楽に見に来てくださいねー!!




 おかげさまで、たくさんの方にご来場頂き、

幸せな3日間を過ごすことができました…!


Soyel事業を始めてから2年経とうとしていまうが、

これをきっかけにやっと来れた!という久しぶりのお友達


カフェ事業縮小してから行っていいタイミングがわからず

久々に来れたと来てくださったお友達


まったく無関係で直売所を見に来たけど、

気に入って2日連続で来てくださった嬉しい初めてのお客様


気持ちはもはや生前葬…

来てくださった方にお茶とお菓子プレゼントして

ありがとう、ありがとう…


と、感謝でいっぱいの3日間でした。


「腐らない山添土産を作ろう!!」

とういことで、これから長く
山添村のお土産として愛されていったらいいなと思います


何かしらの形でまた企画出来たらいいなと思いますので

ぜひまた遊びにいらしてくださいね!


半日でも、一日でも、ゆったりお茶出来る場所でありたい。

お友達との幸せな再会、嬉しい出会い、

ビジネスの拠点として、イベントの会場として


その場として選んで頂けたら幸いです!


ギャラリー、コラボカフェ

新しい使い方を見ることが出来た

3日間でした!



ありがとうございました!

2月14日~は やまぞえのうつわ展!です!

写真はサンプルでサンプルのお菓子のせてみたんですが
当日はもっと素敵になる予定('◇')ゞ


お茶飲み放題のアフタヌーンティー✨
楽しみにしててくださーい!




その他の先のお知らせはこちらです↓



あなたもイベントやお楽しみ企画、一緒にやりませんかー?
個人で借りてお楽しみするのも全然OK♪

お気軽にお問合せください!

1月のハイライトは間違いなく、「荒川食堂」さんの出店!!

バリバリ和食の板前さんが 和食以外で何かやってみたいなー、と、

趣味的にSoyelのレンタルキッチンで月1くらいで出店してくださる予定でして
プレートにご飯とお吸い物、さらにデザートまでついて

初回サービス価格2000円でした…!!!!お得すぎへん?



美しくて感動しました。今回はご家族の体調不良もあり、ギリギリまで確定できるかわからず、

ごく一部のラッキーな人しか当たりませんでしたが、


また次回に出店される時はは必ず告知しますね!





また、1F交流スペース 手動販売機のラインナップに葛湯が追加されました('◇')ゞ

めっちゃ美味しいですよ! あたたまりにいらしてくださいね!

あけましておめでとうございます!(^ω^)ひろです

昨年、Soyelとして大きく変化したことはコーヒーマシンを1Fに降ろして

自動販売機ならぬ、手動販売機にして1Fをお仕事スペースから交流スペースにしたことです。
また、窓口を模様替えして、一番玄関に近いのが観光協会からSoyel窓口になったことかな。

初年度はカフェで交流を…と思ってましたが、カフェ運営だけでリソース大半を持って行かれてなかなか企画もできなかったので、そちらも人的資源をベースに事業を見直し、

交流拠点として、交流を増やすべく目的や参加者を絞った企画をやるようになりました。
おかげさまで「楽しかった!美味しかった!また来たい!」というお声頂きまして
良い形になってきたと思います

初年度は本当に色んなことに挑戦してきましたが、
交流拠点として、どうあるべきか?という問いにやっと答えが見つかってきました。

出来ることは本当にたくさんあり、

1年目、2年目でやっと土台が完成してきて

3年目はまた少し違った挑戦が出来るといいなと思います。


今年も、あなたにとって、居心地のいい拠点になれますように!

2025年が最高の年になりますよう!
今年もよろしくお願いいたします!

あっという間の年末です…駆け抜けるような1年でした…。

徐々に、イベントの企画も出来るようになってきました。


交流施設としての在り方を見直し、

交流施設の管理者として、どうあるべきか
ずっと己自身に問うてきましたが、


やっと、形が見えてきました。

来年は、村民さんも、村外の方も、たくさん交流して頂ける企画をたくさん作っていきたいと存じます。


1月4日は山添村内の飲食店様限定の交流会を企画しております。

2月14日には、村外の事業者さんとコラボして「やまぞえのうつわ展」を。





レンタルキッチン、ほかレンタルスペースの出店者様も

募集中です! 山添村Soyelをフィールドにぜひぜひ、楽しい挑戦を!

最大限の応援をさせて頂きますので、よろしくお願いいたします!




 昨年はクリスマスパーティー、多忙すぎて実現できなかったイベントだったのですが、

今年はN5さんの力をお借りして、何とかドキドキしながら

も安全面・衛生面に配慮しつつ無事に開催することができました。


ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!


 N5さんのセンスが光る!オシャレ&豪華メニュー 

N5さんの素敵なアイデアが満載で、見た目も華やかな“クリスマス仕様”に仕上がりました。


メニューは下記の通り


・フライドポテト ・ロティサリーチキン ・野菜たっぷりベーコンの  ハイローラー ・やわらか竜田揚げ ・ポークシートボールのチーズ焼き ・クロワッサンツリー ・帆立のわさびパスタ ・マスカルポーネロールのパンピザ ・ブロッコリーのツリーサラダ ・イチゴのスポンジケーキ






 「これ、赤字にならない!?」と心配の声が上がるくらい豪華なラインナップに、みんな大興奮でした(笑)。さらに今回ドリンク代をサービスで提供したのですが、次回からは別料金にさせていただきます…! その分、もっと充実したお料理や演出をできるようにがんばりますね。 


 コストコは“安い”だけじゃない、高品質&安心が魅力 日本国内に続々と増えているコストコ。

つい「大容量で安い」というイメージが先行しがちですが、じつは高品質で安全基準が厳しいというのも大きな魅力です。 アメリカ本社独自の基準は、日本よりさらに厳しいと言われているそうで、衛生や品質管理にはかなり力を入れられているんですよね。


今回、実際に料理していただいて改めてコストコ商品の魅力がよくわかりました。


「女子会プランもぜひやってほしい!」との嬉しいリクエストをいただきました。


Soyelでは、今後も女子会や各種イベントなど、楽しい企画をどんどん考えていきたいと思っています。貸し切りパーティーのご要望も大歓迎! こんなイベントをやりたい、こんなメニューを考えてほしい…など、


ぜひお気軽にご相談ください。N5さんとのコラボも引き続き企画していきたいと思っていますので、どうぞお楽しみに! 


 コストコアレンジのクリスマスパーティー、みなさんに楽しんでいただけて本当によかったです。


寒い季節でも、心温まる美味しい食事を囲んで過ごす時間は格別ですね。

引き続きみなさんのリクエストにお応えできるよう、いろいろなイベントを企画していきたいと思います。 今後のイベント開催情報はSNSやブログなどでお知らせしますので、ぜひチェックしてくださいね! 


 それでは、また次回のパーティーでお会いしましょう♪

昨年秒で売り切れたシュトーレン

今年さらにパワーアップして 販売いたします! 1本250gほどで定価1200円

3種まとめ買いで300円オフ!の3300円です!∩^ω^∩ 


 個人的には、和紅茶がラムレーズンなどと相性が良くシュトーレンに向いてるなと思いました。 

今回も公開する前になくなってしまって、あと6個ずつくらいしかないので、

欲しい方はお早めにご連絡ください↓


友達追加からご予約できます↓

https://line.me/R/ti/p/@181eqsmc?oat_content=url&ts=12011441


今回はドライフルーツなどの素材のストックがなく

生地に茶葉を折り込んでみただけでなので、

3種の差別化があまりできなかったな~


ラムレーズンの強さがお茶より勝ってしまっているので

ラム控えめにして、

例えば ほうじ茶には栗の渋皮煮とか 和紅茶には山添村産のドライフルーツとか 緑茶にはホワイトチョコや大納言小豆とか、和素材で出来たらいいなぁ〜 


なんて、また妄想が広がりました。


やいのやいの言いうてますが


めっちゃ美味しいです(^ω^)冬の幸せ~


昨年秒で売り切れたシュトーレン

今年さらにパワーアップして 販売いたします! 1本250gほどで定価1200円

3種まとめ買いで300円オフ!の3300円です!∩^ω^∩ 


 個人的には、和紅茶がラムレーズンなどと相性が良くシュトーレンに向いてるなと思いました。 

今回も公開する前になくなってしまって、あと6個ずつくらいしかないので、

欲しい方はお早めにご連絡ください↓


友達追加からご予約できます↓

https://line.me/R/ti/p/@181eqsmc?oat_content=url&ts=12011441


今回はドライフルーツなどの素材のストックがなく

生地に茶葉を折り込んでみただけでなので、

3種の差別化があまりできなかったな~


ラムレーズンの強さがお茶より勝ってしまっているので

ラム控えめにして、

例えば ほうじ茶には栗の渋皮煮とか 和紅茶には山添村産のドライフルーツとか 緑茶にはホワイトチョコや大納言小豆とか、和素材で出来たらいいなぁ〜 


なんて、また妄想が広がりました。


やいのやいの言いうてますが

めっちゃ美味しいです(^ω^)冬の幸せ~



来年はもっともっと、山添村の素材で山添らしさの詰まったシュトーレンにしたいな。


本日、ちゃんぶくろのことで

大和茶研究センターの職員さんがSoyelに来所してくださいました。



へー!!!(゚∀゚)

そんなんあるんやっ!!


てなりました(^ω^)


奈良県公式サイトよると


大和茶研究センターは、奈良県の特産品である

大和茶の生産振興を目的として設立された研究機関です。。


このセンターでは、奈良県北東部の大和高原や吉野川沿いの地域で生産される大和茶の品質向上と生産技術の開発に取り組んでいます。具体的な業務内容としては、茶の栽培・加工に関する試験研究、高品質な茶の生産技術の開発、そして生産者への技術指導や担い手の育成などが挙げられます。


お茶の製造や加工に関して、聞きたいことあれば

色々と教えてくださるそうです!!


公式ホームページはこちら↓

https://www.pref.nara.jp/1763.htm


場所はこちら、意外と山添村から近い(^ω^)山添インターから約30分くらい

https://g.co/kgs/yhmZqQD



お茶以外の農産物に関する相談は

桜井の農業研究開発センターで色々出来るそうです。

https://www.pref.nara.jp/1761.htm

〒 633-0046桜井市池之内130ー1


令和5年度までは加工専門の部署があったけど、

現在は各センターで農産物ごとの加工まで相談が出来るそうです。


農業研究開発センターTEL : 0744-47-4491

果樹・薬草研究センターTEL : 0747-24-0061

大和茶研究センターTEL : 0742-81-0019

大和野菜研究センターTEL : 0745-82-2340


また色々聞きにいこっ!!


ちょうど、オリジナルパッケージの

山添のお茶の個包装パックを作りたい!

と、思っていたので、色々聞かせて頂きました。

下はchatgptで出力したやつやけど

こんな感じの山添星空パッケージのが作りたい…